ムラサキウニ

ムラサキウニ【ウニ綱ホンウニ目ナガウニ科】
 写真:殻径6cm
 探す:<磯>潮が引いた浅瀬の石の裏や岩の隙間
 分布:本州~九州
 レア度:★
 バフンウニと並んでよく見られる種。
 一見黒いが、名前の通り紫色をしている。日に当てるとよくわかる。
 硬い棘の間から出ている細長いものが、管足と呼ばれる足。
 先が吸盤になっていて、張りつくことができる。
 水中でしか見れないので、じっくり観察してみよう。

こちらは殻。海岸によく打ち上げられています。

 水槽内でワカメを摂餌中。裏の真ん中が口です。
 主には海藻食ですが、水槽内ではカニの脱皮殻などを食べていることもある。
 自然界での石灰藻の代わりでしょうか?
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    